品格と心を磨く 教養マナーコース

【外では頑張っているけれど、
本当は繊細な心を持っている】

【日々を品良く心穏やかに

過ごせるようになりたい】あなたへ

繊細で美しい心を大切にしながら、
想いや願いを貫いて、
自分の理想とする人生を歩んでいける
マナーと教養を身につける

『品格と心を磨く教養マナー
コース』

ネット記事や本でしか
マナーに触れた事がない方、
マナーは知っているけれど、
自分の振る舞いに迷いがある方、
マナー通りにしているのに、
なんだか上手くいっていない
・・・と感じる方も

どんな時でも、
自分らしく、品良く、想いを伝えるために、
自分の中にすでにある、
マナーの知識をブラッシュアップして、
振る舞いや言葉に自信をもち、
確実に今の生活を変えていく
一生に一度、学んでほしいレッスンです

こんなことで悩んでいませんか?


・自分の言動や行動の些細な事が気になって、感じ悪く思われていないかと家で悶々としてしまう

・外ではなんとか笑顔で過ごすけれど、一番大切な家族にあたってしまう

・思い描いていた幸せな暮らしのはずなのに満たされない

・ネットにマナーの記事が沢山あるので、どれが本当に正しいのか分からない

・マナーの本にはこうすると書いてあるけれど、今の自分は違う事をした方がいいと思ったけれど、本当にそうしていいのか迷う

それは、【心を磨くマナー】を学んだら
解決できるかもしれません。

よくある3つの思い込み

1.マナーは〇か×か、
正解は1つだと思っている

いいえ。
相手との関係性、自分の立場、
その場の状況によって正解の数は無限です。

『マナーは、人と人との関係を、スムーズに流れるように整理する信号のようなもの』

だから、信号を守ってルールに従うことは大切なのですが、本で読んだ通りの事をどんな時にでもしてしまうと、四角四面、杓子定規、慇懃無礼と相手に感じさせてしまう事もあり、あなたの温かい気持ちが伝わらなくなってしまうことがあります。

その場の状況や人々の想いを感じとって、その時にベストな行動をすぐにすること。瞬発力が大切なのです。
そうは言っても、すぐに行動することはとても勇気がいること。
「思った通りに動いても大丈夫」と自信をつけなければできることではありません。

その為に、マナーができた背景を知り、自分の知識を増やし、正しく感じ取れるように繊細な心を磨く。そうすると、無理をしなくても自然にベストな行動ができるようになっていきます。

仮に、マナーの正解を1つだけとするならば、
『自分、目の前にいる相手、その場にいる全員』が、心地良く過ごせるようにする事が正解です。

2.私が頑張らないと家や仕事が回らないと思っている

いいえ。
全て自分でやろうとして頑張って、笑顔のない、いつも怖い顔をしている人になってしまったら本末転倒です。

マナーレッスンについて、なのにどうしてこの質問かと思われるかもしれませんが、知っておいてほしいと思い、あえて書き記します。

『人が感じる疲れの原因は、人間関係が90%』

あなたもご経験ありませんか?
朝から夕方までハードに働いて疲れているはずなのに、仕事で褒められたり、誰かから嬉しい言葉をかけてもらった時に、疲れが吹き飛んでしまうこと。

そんな時は、夕飯のおかずを一品増やそうと思えたり、帰宅後も鼻歌まじりに家事が進んだり、いつもならば叱ってしまうような子どもの粗相も笑って許してしまう。

逆に、身体はそれほど疲れていなくても、誰かの些細な言葉や視線などで、なんとなく気持ちが塞いでしまった時は、ぐったりしてしまってやる気が出なくなってしまいます。

だから、人間関係からくる疲れをできる限り解消して、疲れにくくすること。

そして、私がやらなくてはいけない、頑張らないといけない、という思いこみをやめて、心からの笑顔でいられるようになってほしいのです。
あなたの心からの笑顔が、本当のマナーの第一歩。

まずは家族に、自分の今の状況を理解してもらい、丁寧にお願いしてみる。
何度か繰り返すうちに、安心して頼れるようになっていきます。

お願いする事を苦手と感じる方が多いようですが、私自身の経験では、大切な人から心を尽くしてお願いされた時、「頼ってもらえた」と、とても嬉しく思いました。

3.人づきあいは気遣いこそが大事だと思っている

いいえ。
気遣いも勿論大切ですが、それ以上に大切なのは、相手を信頼してその場を最大限に一緒に愉しむこと。

気を遣いすぎている人は、今に集中できずにいて、相手に、愉しんでいるのかな?なんでそんなに気を遣うの?と、無意識かもしれませんが、心配させ、疲れさせてしまう事もあります。

自分では、こんなに気を遣って頑張っているのに、帰宅後ぐったりして家事もままならなくなってしまっては本末転倒です。

自分がいつも不安を抱えている→人に頼れない、信用できない→人間関係に気を遣い、相手の顔色を見てしまう→人と会うと疲れてしまう、もやもやしてしまう。
と、ネガティブな事を繰り返してしまいます。

会話は、共感し、一緒に心から笑う。
シンプルですが、お互いにこれができた時が最高に楽しいひとときになるのです。

こんな方のためのレッスンを
ご用意しました

  • マナーはネット記事や本で聞きかじりながらも、いざその場になると、思うように行動できないでいる
  • マナーの知識を増やして、さらに品のある女性になりたい
  • 時間にも気持ちにも余裕のある、家族を優しく包み込める明るいママでいたい
  • 自分の中にぶれない軸を作って、自信をもちたい
  • 心に効くマナーで気持ちが満たされる毎日を送りたい

Finishing School・ノーブルリリーのレッスンのすすめ方

┃Step1. マナーができた歴史や背景を知り、教養を身につける

┃Step2. 正しい知識を増やす

┃Step3. 繊細な心を磨いて、より日常で活かせるようにする

このレッスンで、あなたが
得られるもの


人付き合いの正解が自分の中にでき、自信のある振る舞いができるようになります

もやもやしたり、自分を責めなくなるので、

・心が軽くなり、機嫌良く、効率的に動けるようになります
・今を心から愉しめるようになります
・安心して周りの人や家族を頼れるようになります
・家族と笑顔で団欒する時間と自分の時間が増えます
・人づきあいが上手くいかない時があっても、自分の正解通りに振舞ったのだから、
「仕方ない、こういう時もある」と割り切ることができて、スッキリした気持ちでいられるようになります

美しく感じ良く伝わる言葉遣いができるようになります

・なんとなくの雰囲気で使っているけど、実は大人として恥ずかしい言葉を使わないようになります
・違う意味で理解している言葉を使ってしまい、誤解を生じさせる、相手に嫌な思いをさせることがなくなります
・間違えやすい敬語を、どうして間違いなのか説明できるほど、マスターできるようになります
柔らかく品のある伝え方ができるようになり、しっかりと自分の想いを表現できるようになります

日本に昔から伝わる年中行事を知ることができます

・行事本来の意味を知って取り入れられるようになり、生活に彩りを感じられるようになります
・季節感を大切にすることで、日本の美しさを感じ、生活と心に豊かさが生まれます
・季節の移ろいを感じることで、繊細な心が持てて良かったと自分をさらに好きになれます

生徒さまからの声をご紹介します

  • レストランやカフェでよくある事を事例に、その時どうする?を具体的に説明してくださったので、その時がきたら(本当にすぐにきました!)チャンスとばかりに先頭にたってその場を上手く調整することができました。
  • 自信をもって自分の思った事を行動に移せるようになったので、上司に褒められるようになり、家庭では夫との会話や家族団欒の時間が増えました。
  • エピソードも交えて具体的に丁寧に教えてくださるので、しっかりと自分の心に落とし込むことができ、信じられないほど短時間で自分の意識と行動が変化しました。
  • 自分を満たし、大切にすること。それがどれほど大切か気づくことができました。自分の周りの大切な人と、心地よく愉しく豊かな時間を過ごし、その中で感じたことがさらなる学びに繋がっています。
  • 相手を尊重する、優しさ、思いやり。それは自分が満たされて、しっかり自分の軸を持つことで初めてできることだと思いました。
  • 自分と他人との境界線が曖昧で、他人の問題を自分の問題にしてしまって疲れ切っていましたが、区別して考えることができるようになり、気持ちの切り替えが早くできるようになりました。

レッスン内容はこちら


┃Day1&Day2 
エレガント訪問マナー

最初の2日間は、個人宅へ訪問した際のマナーをしっかり身につけます。
上司や婚約者のお宅等、一番厳しく、気をつかう状態を想定することによって、どのような場面でも凛とした美しい振る舞いができるようになります。

アポイント/玄関でのエレガントな振る舞い/茶菓子のいただき方/箸の上げ下ろし/和室での振る舞い/座布団や襖の扱い/お礼状について

┃Day3 
想いが伝わる贈り物のマナー

3日目のレッスンでは、用途にあった品物、熨斗や水引を選べるようになり、自分の想いを贈り物にのせて届けられるようになります。

祝儀袋について/熨斗と水引/袱紗について/表書き/お札の向き/お見舞いのマナー

┃Day4 
日本の美意識を知るお中元とお歳暮のマナー

廃れつつあるお中元とお歳暮ですが、贈ることを推奨しているのではなく、日本に根付いている、季節感や心の表し方を知ると、自然に品があふれ、気持ちがより伝わるようになります。

贈る時期/こんな時どうする?/今後は贈ってほしくない時/受け取れない時
・紹介のマナー・冠について

┃Day5 
品のある言葉のマナー

5日目は、美しい敬語を自然に話せるようになる時間です。少し意識するだけで、何倍も伝わりやすく、品があふれる会話ができるようになります。

よく使用する敬語/いただくとくださる/呼称/間違えやすい敬語

┃Day6 
気品ある自分でいられる
公共のマナー

6日目は、日常によくある場面を徹底的に深堀りすることで、落ち着いた品のある振る舞いができるようになり、いつも自分が好きな自分でいられるようになるレッスンです。

スマートなお会計/お店の人に対して/乗り物のマナー/上座・下座と席次

Day6のベーシックコースを終えられた方は、
特別価格にて、
Day7以降のアドバンスコースへお進みいただけます。

~アドバンスコース~

┃Day7 美しい日本の年中行事

7日目は、美しい四季に恵まれた日本を愉しむ時間です。季節を生活に取り入れて愉しんでいる人はどこか優雅な雰囲気が漂っています。歴史を紐解き、ノーブルリリー流の愉しみ方をご一緒に。

忘れてはいけないそもそもの目的/節分/五節句/夏至と冬至/お月見

┃Day8 心が伝わる葬のマナー

8日目は、絶対に失敗できないけれど、苦手、その時がきたら・・・と、先送りしがちな儀式について学びます。知ってさえいれば、慌てず、失敗しません。自信をもって、その場に相応しい所作で気持ちを表すことができるようになります。

訃報を受けた時に確認すること/儀式の流れ/不祝儀袋の種類/お悔みの言葉/献花/年賀欠礼

┃Day9 品格が上がる会話のマナー

最終日は、9日間のレッスンの集大成。今まで学んできた事を駆使して、品位ある大人として自分の想いを上手に伝え、望む結果へ向かう為のヒントをお伝えします。

尋ねる/依頼/お詫び/注意と苦情/上手に断る

レッスン詳細について


┃対象

女性

┃レッスン料

88,000円(税込み)

レッスン前にお振込みをお願いしております
大変恐れ入りますが、お振込み手数料はご負担いただけますようお願い申し上げます

┃レッスン時間

全6回/120分前後

┃受講場所

zoomによるオンラインレッスン

┃ご準備いただくもの

特にございません

┃受講期限

1年

┃ご予約の日にご都合がつかなくなった場合

できるだけ早くご連絡ください

┃レッスンお申し込み方法

以下お申し込みフォームに必要事項とご希望の日程をいくつかご記入ください

*完全プライベートレッスンなので、ご都合の良いお時間にご受講いただけます
*ご心配な事を解消するために無料相談会を行っておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください

よくある質問


Q:初心者ですが、ついていけるか心配です
A:完全プライベートレッスンですので、ご質問もしやすく、何度でも丁寧に説明するのでご安心ください

Q:レッスンの日程はどのように決めますか?
A:プライベートレッスンなので、講師と予定を合わせてご都合の良いお日にちで決定します 一日ずつ決めても、何日かまとめて決めてもどちらでも大丈夫です

Q:すでに他校でマナーレッスンを受けておりますが、参加することは可能でしょうか?
A:もちろん可能です。最後に選ぶマナースクールと生徒さんにおっしゃっていただいております。但し、マナー講師に限らず、すでになんらかの講師として活動されている方、講師活動準備中の方は(副業も含みます)『心に効く 教養マナーコース講師養成コース』の受講をお願いしています。
ご心配な場合は事前にご相談ください。

Q:オンラインレッスンですが、実際にお目にかかって、教室でレッスンしていただく事はできないのでしょうか?
A:教室にお越しいただく事も可能です。講師にご相談ください。

この他、ご質問やご不安があればお気軽にお問合せください。

最後に、

このレッスンは、マナーがなぜそうなったのか?歴史的背景や根拠、目安になる相場を数字できっちりとお伝えし、緊張が伴う目上の方とでも品良く振舞えるように進めていきます。一番厳しい状況でも自信をもって過ごすことができたら、お相手に合わせて、その場にいる全員が心地良くいられるように配慮できるようになります。

マナーとしての約束事はふんわりさせませんが、自分の中に判断基準やブレない軸が出来上がるので、気持ちはふんわり柔らかくしなやかに余裕がうまれてきます。

そうなると不思議な事に、周りからの扱われ方が変わり始め、相乗効果で良いスパイラル(連鎖的な変動)が起こり、ほんの少しの言い回しや振る舞いの違いで、相手の反応が変わっていくことを実感し、安心して人と関わることができるようになり、精神的な事から起こる慢性的な疲れから解放され、身体の力を抜いて、家庭でも自然に品良く過ごせるようになっていくのです。

実は、これは全て私自身が体験してきた事。

だから、私はマナーが心に効くと思っておりますし、一人でも多くの方に心に効くマナーを体感して、楽に愉しく自分らしく生きていって欲しいと願っています。

PAGE TOP