マナーが目指すゴールは
“紳士淑女としての生き方”を
手に入れることです
わたしが外資系企業で秘書をしていた時、
とても尊敬するボスがいました。
仕事に全エネルギーを集中させ
厳しい一面もありましたが、
同時に、秘書であるわたしや
彼の部下やビジネスパートナーへの
気配りも欠かしませんでした。
仕事をし終えると「Thank you」の言葉と笑顔
秘書の日には、上司自らレストランを予約し
花束とカードでチームメンバー全員を
ねぎらってくださいました。
アメリカと日本を行き来する上司のサポートは
時差との戦いが多く
出張中の上司から真夜中に
仕事の指示が入ることもありましたが、
どの仕事も嬉々としてやっていたのは、
部下であるわたしを尊重し、
感謝の気持ちを
伝え続けてくださったからだと思っています。
ハードな毎日を送っている上司なのに、
時間を作って映画を観たり、
食事に出かけたり、ご家族との時間をとても大切にし、
全力で毎日を愉しんでいらっしゃいました。
だからこそハードな仕事を精力的に
こなしながらも寛容になれて、
誰に対しても心からの笑顔を示すことができたのだと、
上司の優しい笑顔を思い出します。
また、同時期にとてもすてきな淑女の方と
親しくさせていただきましたが、
家に遊びに行かせていただくと、
誰もが心地よく過ごせるように
きちんとハウスキープされていて、
ご家族との豊かな時間を
、なによりも大切にされていることが伝わってきました。
また、ワーキングマザーでもあり、
お仕事も精力的にされながら一緒に働く方への
気配りも素晴らしく信頼も厚く、
全員の力を生かしてプロジェクトを
成功させていかれていました。
紳士淑女の方々は皆、
こうした素敵な生き方を
されている方ばかりだったのです。
マナーの本質である
“全員が心地よくいられる気配り”や
“高い教養や品格をもった人間性”
を備えているからこそ可能になる生き方が、
そこにはありました。
本物のマナーはこれだ!
数々の格式高い場に携わる機会をいただきながら、
マナーとは本来、お作法を学ぶことではなく、
その先にあるフィロソフィー(哲学)や
生き方を手に入れることなのだ
という思いを強く持つようになりました。
ですから、わたしのマナー教室では、お作法だけでなく
生き方やあり方に触れるところまで深くお伝えし
本物のマナーを備えた紳士淑女としての豊かな生き方を
親子で手に入れていただきたいと願っております。
マナーを備えた豊かな生き方で
親子やその先の世代まで
人生が充実した素晴らしいものに
変わるきっかけになれば幸いです。